特集記事

 
混み合う三が日を避けた、一月中のお参りがオススメです!!
三密を避けて、神様にゆっくりお会いしませんか?
よりよい年になりますように……

マップ

都城エリア




霧島六所権現の一つである『東霧島神社』は、「延喜式」に登場する霧島神社といわれている古社です。イザナギノミコトを主祭神とし、地神五代の天照大御神より神武天皇にいたる皇祖を合祀しており、御神宝である十握の剣を奉納してあります。
鬼が積み上げたといわれている「鬼磐階段」は、まさに己との闘い……。ひと言もしゃべらずひたすら駆け上がった者のみが見られる景色は圧巻です!

2021年7月に設けられた新スポットは「厄割り玉」と呼ばれる玉に自分の悪い気を吹き込み、「厄割り石」にぶつけることにより自身の災いや鬱憤を払うことができます。


三が日は、各日ごとに異なるデザインの御朱印をいただくことができます。
手作りの消しゴムハンコを使った力作ですよ!!



大晦日の夜限定
除夜の鐘の終わりとともに、参拝者に、1年=365日あることにちなみ365本の「御神箸」をプレゼント。

元旦の正午限定
打ちはじめの「龍神太鼓」と、神楽の奉納イベントの開催。


0986-62-1713
都城市高崎町東霧島1560
御朱印授与時間/8:30~16:30





『旭丘神社』は1615年、旧領主・北郷忠能公御代、一国一城令により城山から、この地に領主館が移設。その時には、すでに山立ちがあって、南向きの御社殿があり、「上之別府天神」また「氷室天神」とも称されていました。明治維新後、都城西口に常備隊練習場設置の際、国家鎮護の武甕槌命、経津主命、楠正成、島津義弘の霊を勧請して軍神として祀られました。都城市の中心地にあり、多くの方が足を運ぶ神社です。

フォーラムスタッフ りつが、禰宜 杉さんに「歯固め石 返納処」についてお話を伺いました! お食い初めと歯固めは、赤ちゃんが生後百日頃に行う儀式。「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という願いが込められているのが「歯固め」の儀式です。『旭丘神社』では、初宮参りの際に「歯固め石」をお頒かちしていますよ。




七草参りのご案内
新型コロナウイルス感染症対策をしてお待ちしております。
1月7日の「七草祝」は、子どもの無病息災を祈る伝統行事。混雑する午前中を避けた、午後の御祈願も承ります。三密を避けてお越しください。

0986-25-7150
都城市姫城町13-6
御朱印授与時間/9:00~17:00
https://hinoo.net/




『城山公園』の中にあり『都城歴史資料館』に隣接する『狭野神社』は、都島で勢力を養われた後に、東征したとされる神武天皇(神日本磐余彦命)を主祭神として祀っております。創建がいつ頃かは今だに不明です。名前を聞いて高原の『狭野神社』を連想される方が多いかもしれません。どちらも神武天皇とのつながりがあるという共通点こそありますが、それぞれ異なる神社です。都城では珍しい女性宮司の山下さんが、訪れた方の悩みに寄り添ってくださると秘かに話題を集めています。



090-5732-2346
都城市都野島774




公園に隣接する『母智丘神社』は、豊受毘売神(とようけひめのかみ)と大年神(おおとしのかみ)を主祭神として祀っています。桜の咲く季節はそれにちなんだ特別な催しも開催予定ですよ。




本殿裏の陰陽石は安産と縁結びの神石とされており、水をかけることによりご利益が期待できるそうです!
赤い鳥居が光輝く『石岑稲荷大明神』には凛とした表情のお稲荷様が鎮座し、商売繁盛に導くとされております。光に照らされた赤い拝殿はとても美しいですよ。



0986-22-2133
都城市横市町6691
御朱印授与時間/第一、第三水曜日・土・日曜日・祝日と1日・15日・23日の9:00〜16:00



三股 四社参り

三股町にある四社を年の初めにお参りすることにより、心身ともに清浄で
日々を過ごすことができ、厄災に見舞われずに暮らせることが期待できます。




西暦1550年に秋丸伊賀守ほか18名が再興を図ったと歴史書にあることから非常に歴史の長い神社です。
御祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)


北諸県郡三股町長田3580




元は武の神である武御名方命を祀る『諏訪神社』でもある。西暦1544年のできごとが記された歴史書にもあることから、『御﨑神社』と同じくくらい歴史は長いです。
御祭神
火産霊神(ほむすびのかみ)
奥津彦神(おくつひこのかみ)
奥津比売神(おくつひめのかみ)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
事代主命(ことしろのみこと)
庚申様(こうじんさま)


北諸県郡三股町大字蓼池18







1599年の「庄内の乱」の前に移されてきており、全国でも有名なお稲荷さんが祀られています。
御祭神
豊宇気之神(とようけのかみ)
大宮比売命(おほみやひめのみこと)
猿田彦之命(さるたひこのかみ)
山王神(さんのうしん)
大山祇之神(おおやまつみのかみ)


北諸県郡三股町樺山3995






1398年、藤原氏が建立し、天下泰平・万民安泰を願い、五穀豊穣の年神様が祀られております。
御祭神
大年之神(おおとしのかみ)
若年之神(わかとしのかみ)
稗田之神(ひえだのかみ)

0986-52-0934
北諸県郡三股町宮村3511-1
祈願受付時間
8:30~12:00
13:00~16:00




曽於エリア




『檍神社』は、古事記や日本書記の神話と縁が深く、イザナギノミコトが禊祓(みそぎ)をなされた聖地として、奈良時代に創建されたと伝えられています。境内には「小戸池」があり、ここに湧き出る清水は御神水とされ、これを妊婦が服すれば安産になると伝えられています。現在は、拝殿右奥にある安産 子育地蔵のおっぱい水が御神水として親しまれています。  




田園風景の中に溶け込むように佇む『檍神社』。現在、IT化にも対応を進めており、社務所販売・賽銭などで非接触決済PayPayが導入されています。また、駐車場を過ぎると、音楽とともに『檍神社』についての説明が自動音声で流れてきます。自然溢れる心地よい空間で、心から癒されてください。


御朱印
御朱印は平時でも拝殿前で無人販売しております。

曽於市末吉町南之郷4772
【問合せ】一般社団法人 曽於市観光協会
0986-28-0111




「奇習 鬼追い祭り」が行われる神社として、県内外の方に知られている『熊野神社』。鬼追い祭りの際、鬼が縦横無尽に駆け巡る参道には、昔、『光明寺』にあった仁王像が二体鎮座しており、大きな仁王は本尊を守護する役割があると言われています。また、境内には、7基の大きな五輪塔があり、野辺家の代官深川氏の墓と考えられています。祭神は国常立命、伊邪那岐命、伊邪那美命。




鬼追い祭り

毎年1月7日に開催


6:30~ 鬼火焚き
19:00~ 末吉鬼神太鼓奉納演奏
20:00~ 鬼追い

この行事は、『光明寺』の主宰で行なわれていた仏教行事でしたが、明治の廃寺後に中絶していた際、悪疫が付近に流行したため、深川の青年たちが再開したものです。現在は、鬼神太鼓の奉納演奏の後、無数の御幣を身に纏った鬼が登場。鬼には25歳の厄男がなります。この深川の鬼は招福除災の善鬼で悪鬼のイメージがなく、節分のように追われるべき鬼がここでは歓迎され、強烈なパワーで悪疫を退散させるのが『熊野神社』の鬼追いの特徴です。

曽於市末吉町深川5892
【問合せ】曽於市役所 商工観光課
0986-76-8282



休日急患